「それができれば苦労せん」「理想論だ」を覆す講演会だった!
ココロ力を育む
「気持ちコミュニケーション」で保育改革
colorful communications
保育コミュニケーター 野村恵里です。
★★★★★★★★
こんばんは(*´▽`*)
今日は・・・
長男君の三者面談でした。
受験生の長男君。
担任の先生には
「全く何の問題もないし!」
「授業態度も良し!」
「提出物もハナマル!」
「成績も上がってきとる!」
「この調子で頑張れ!」
ということで
あっという間に懇談終了でした。
なんとまあ、
素晴らしい息子ちゃんです。
3月の本番まで
本命高校目指して
頑張れよ~~~!!!
★★★★★★★★
思春期で
難しい年ごろと言われる
中学生の子育て時期を・・・
こんなにも穏やかに
過ごせていることの幸せ・・・
あなたや
あなたの子どもさんが通う
保育園・幼稚園・小学校での
講演会でそのコツをお話すること・・・
できますよ~~~
来年度の教育講演会など
ご希望がありましたら
お早めにご連絡、お問合せ
下さいませ~( *´艸`)
講演会のお問合せは↓↓↓お問合せroomへ
こちらからポチっとな(クリック)
★★★★★★★★
今日は、せっかくなので
私が登壇した幼稚園での
子育て講演会に参加してくださった
保護者の方から届いた感想を
紹介させてもらいます。
【岡山市北区の幼稚園さんから届いた感想】
*今日の講演を聴いて、普段、忙しさを理由に子どもの話を聞いてあげていないな、と反省しました。そして、「怒る」とは、伝えること、伝わらないと怒り損、というところがとても響きました。感情的にガミガミ怒るのではなく、どう伝えたら理解できるか、子どもに伝わるか、考えて工夫してみようと思いました。
*「怒りすぎ」や「怒りたくなったら深呼吸」など、頭では分かっていても実行するのは難しい。そう思いながら同じことを繰り返してしまう日々でしたが、怒りをコントロールするための具体的な考え方や関わり方を教えていただいて、「なるほど」と思うことがたくさんありました。家に帰って、子どもの良いところを伝えると、とても嬉しそうにしていました。数年後にやってくる、反抗期に良い関係でいられるように、今から頑張ります。
*ついつい、うなづいてしまうくらいとても良い話を聞けて、家に帰って実際に行動してみたら、怒らずにすみました。自分自身に余裕があると、子どもも自然とおりこうでいてくれた気がします。これからも意識して、子育て頑張ります。
*とても参考になるお話でした。自分と子どものゴール(目標)をすり合わせることを面倒くさがっていたことに気づかされました。子どもの欲求をきちんと聞いてあげてから自分の都合や気持ちを言葉にして穏やかに伝えられるように努力することが必要だと感じました。お互いに納得できる着地点を見つけられたらと思いました。
*「頑張ってるから腹が立つ、大事に思っているから腹が立つ」は、ちょっと泣きました。何で怒らない母親になれないんだろう、と思っていましたが、怒ってイイんですね。でも、自分の都合で怒らず、仕分けできるようにしたいと思いました。
*毎日怒りすぎ、特に夏休みは毎夜怒りで息切れを起こすような自分を変えたいと思い、お話を聞かせていただきました。うなづきすぎて首が痛くなるほどためになり、楽しい時間でした。いつも反射的な叱り方をしていたので、なるべく納得される怒り方をしようと思いました。ですが、長々と話し出すと「お母さん、話長い」やら、「何言ってるかわかんない」と言われるので、まず自分が言いたいことを完結にまとめられるスキルを身につけたいと痛感しました。良いお話を聞ける機会を作っていただきありがとうございました。
*まさに、ここ最近子どもたちを怒りすぎて、疲れていたのでこの講演に興味はありつつも、たぶん「それができれば苦労せん」「理想論だ」と思って終わるような気が、正直していました。でも、先生のお話は、とても楽しく、気付けば「うんうん」とうなづき、笑い、あっという間に終わってしまいました。きっとすぐには変われないけれど、変わっていきたいと素直に思えたし、会長さんがおっしゃっていたように他のお母さんたちが自分と同じところでうなづく姿にとても救われ、元気をもらえた気がします。素敵な講演をありがとうございました。
【岡山市中区の幼稚園さんから届いた感想】
*怒る必要のあることには上手に怒る。怒ることそのものが、NGではないという考え方は、妙に納得しました。喜怒哀楽のプラス感情に焦点が当てられがちではあるが、マイナス感情をコントロールすることの大切さを学ぶべきだと実感しました。人と自分は違うという観点は、あらゆるコミュニケーションに通じることであり、大変有意義な講演でした。
*子どものストレングスを見つける練習が必要だと改めて思いました。講演後、1日たって、怒る前に、これって怒ること?ってストップができ、色々な場面で自分の中に「べき」が多いなと気づきました。怒ってしまうことをやめたくて、アンガーマネジメントは前々から知っていましたが、6秒たっても変わらないし、私には無理って思っていましたが、今回お話を聞かせていただいて自分自身で気づく変化がありました。今の状態が持続し、笑顔が増えればいいなと思います。
*1年前にも違う方のアンガーマネジメントの話を聞きとてもためになりましたが、今回は先輩ママということで、実体験の話を混ぜながらだったので、さらにイメージしやすく楽しきくことができました。思春期真っただ中のはずの中3の男の子から、「ありがとう」と素直に言ってもらえる、そんな子育てができたら幸せだな、と思いました。私もそんな言葉をいつまでも息子の口から聞けるように努力していこうと思います。貴重な時間をありがとうございました。
*怒りに悩んでいたので、とてもためになる話が聞けて良かったです。子どもにガミガミ毎日怒っているけど、子どもの話をたくさん聞いてあげないと、と思いました。子どもとの向き合い方を考え直せる時間になりました。
講演会が終わって
感想を送ってくださると
私自身の次に向かう勇気と元気とやる気が
ムクムクと育っていきます。
そして
我が子の子育てに
丁寧に向き合う心意気にもつながります。
お!!
そんな話なら私も聞きたい!
って思ったら、
ぜひ講演会のお問合せを~~
講演会のお問合せは↓↓↓お問合せroomへ
こちらからポチっとな(クリック)
★★★★★★★★
個人的に相談したいときには
期間限定で、2か月間のみの
子育て相談会セッションやってます。
「子どもの個性診断+子育てアドバイス」子育て相談会
個別相談、受付中です!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
「子どもの個性診断+子育てアドバイス」子育て相談会について
ZOOMやメッセンジャー
LINEのビデオ通話でのセッションも
可能ですよ~
もしあなたが
希望してくれるなら・・・
岡山じゃないけど
野村と話してみたいって方は
「子どもの個性診断+子育てアドバイス」子育て相談会について
申し込んでみたいって場合は
申込時に希望のツールにチェックをしてね。
折返しご連絡させてもらいます。
★★★★★★★★
30セット限定の
も、お申し込みを頂いてます(*´▽`*)
は、先着30名様なので、
気になってる方はお早めに
ご連絡くださいませね(#^.^#)
★★★★★★★★
でも、もし・・・
あなたが・・・
いやいや
私はトランプがほしい~!!
と思っているなら
すぐに本講座をお勧めしますよ( *´艸`)
幼稚園教諭(子どもに関わるお仕事の方)
子育て中の方におすすめのコミュニケーション講座カラコミュフィーリングトランプを使って
子どもに感情教育を学ばせることができる。遊び体験型コミュニケーションプログラムです。
気持ちコミュニケーション保育講座
日時:2019年12月15日(日)10:00~15:00
会場:西大寺緑花公園百花プラザ
詳細&申込はこちら(クリック)
★★★★★★★★
11月1日から配信開始した
保育・子育て講演会講師の「子どもに関わる人が読むと役立つ話」(クリック)
のメルマガの読者登録は
まだまだ受付中です!!
忙しい毎日の
一息付けるココロのサプリメントとして
活用してください(*´▽`*)
((customer_name))の
保育・子育てに一つでも
お役に立てる配信になれるよう
心を込めて送ります!!
「保育者のためのアンガーマネジメント入門」
「保育者のための子どもの怒りへの関わり方」「読みやすい!」
「わかりやすい!」
と絶賛、高評価~(*´▽`*)
Amazonで絶賛販売中!
お申し込みは、今すぐ!→申込
じゃ、またね。
ココロ力を育む
「気持ちコミュニケーション」で保育改革
colorful communications
保育コミュニケーター 野村恵里でした。
ーーーーーーーーー