全国保育士会発行の「保育士会だより」で連載するよ!
ココロ力を育む
「気持ちコミュニケーション」で保育改革
colorful communications
保育コミュニケーター 野村恵里です。
★★★★★★★★
最近は立て続けに
保育園や子ども園での講演会のご依頼が続いています。
私が20年間お世話になった
岡山市の公立保育園なので
一緒に保育をしていた先輩方が
園長先生や副園長先生になられてて・・・
講演後、先輩先生方(すでに園長先生)と
おしゃべりをしながら・・・
あ~~
私も退職してなければ
そろそろ責任ある立場として
働いとったんかもしれんな~
なんて思いながら、お茶を頂いてきました。
でも
今の私の仕事も
別の意味で責任のある仕事じゃな、
とも思ってます。
保育士を20年続けてきた私じゃから
アンガーマネジメントを保育に活かした私じゃから
伝えられることがある!って(*´▽`*)
保育士として内側からの
保育現場改革には限界があるけど・・・
今の私の立場なら
保育現場の外側から
内側にいるたくさんの保育者の皆さんに
発信し続けることで
アンガーマネジメントの輪を
広げていけるんじゃないか、ってね。
私一人の力は
微々たるもんじゃけど・・・
私の話や文章を通して
保育現場にアンガーマネジメントが必要じゃって
思ってくれる保育者が
自分の園で実践してくれれば
そこにいる子どもや保護者
そして保育者自身も
心が楽になり笑顔が増えていくでしょ。
そうやって
あちこちで
いろんな保育者の実践が続いていけば
日本の保育現場の人的環境は
かなりレベルアップすると思うんよ。
物的環境は金銭的に
とか
物理的に無理ってこともあるかもしれんけど
人的環境は
一人一人の気持ちの持ち方で
変えることはできるんじゃと思う。
実践済みじゃから
これは保証する(#^.^#)
じつは
私、来年度の全国保育士会の季刊誌
「保育士会だより」で連載執筆
することになったんです。
↑↑↑これは、2019年度の保育士会だより↑↑↑
全6回の
アンガーマネジメントシリーズ連載です。
全国保育士会の会員は
約18万7千人!!!
私の文字発信を
実際に保育現場で働く保育士さんや
保育教諭の皆さんが読むことになります~。
めちゃめちゃ嬉しい~~~。
でも
責任重大~~~。
だからこそ
自分が経験してきたことを
「ホンマに役立つんよ」
「絶対、取り入れた方がええって!!」
という、エピソードを含めながら
生の声として伝えていくぞ!
と、意気込んでます。
もし
あなたが全国保育士会の会員なら
令和2年5月発行の296号から
令和3年3月発行301号まで
全6回をじっくり読みこんでみてくださいね。
★★★★★★★★
★★★★★★★★
のメルマガの読者登録は
まだまだ受付中です!!
忙しい毎日の
一息付けるココロのサプリメントとして
活用してください(*´▽`*)
あなたの
保育・子育てに一つでも
お役に立てる配信になれるよう
心を込めて送ります!!
「保育者のためのアンガーマネジメント入門」
「保育者のための子どもの怒りへの関わり方」「読みやすい!」
「わかりやすい!」
と絶賛、高評価~(*´▽`*)
Amazonで絶賛販売中!
お申し込みは、今すぐ!→申込
ココロ力を育む
「気持ちコミュニケーション」で保育改革
colorful communications
保育コミュニケーター 野村恵里でした。