保育士だから伝えられる講演会!を今年も目指します(*´▽`*)
ココロ力を育む
「気持ちコミュニケーション」で保育改革
colorful communications
保育コミュニケーター 野村恵里です。
★★★★★★★★
2019年
本当にたくさんの
子どもに関わるお仕事をされている方に
お会いしてきました( *´艸`)
特に
多かったのは
全国各地の保育士さんとの出会いです!!
昨年私が登壇した
保育士・教員・学童保育指導員の研修は
★大阪府福島区保育研修会(2020.1)・・・大阪府
「
★(株)ワン モア スマイル主催保育士研修会(2019.12)・・・岡山市
「
★くるみ学園北柏駅前保育園保育者研修(2019.9)・・・千葉
「
★子どもの家保育園保育者研修(2019.9)・・・東京
「保育の質を上げるアンガーマネジメント」
★浅口市保育協議会保育士研修会(2019.8)・・・岡山
「
★調布市保育協議会保育士研修会(2019.8)・・・東京
「
★岡山私立認可保育園・こども園新任保育者研修(2019.8)・・・岡山
★田中教育研究所(2019.8)・・・大阪
「保育者・子ども・
★チャイルドサマーセミナー札幌(2019.8)・・・北海道
「
★誕生寺支援学校教職員コンプライアンス研修会(2019.7)・・・岡山
★西大寺ひまわり学童クラブ職員研修(2019.6)・・・岡山
「子どもの怒りへのかかわり方」~感情をコントロールする方法~
★東寺尾どろんこ保育園保育者研修(2019.6)・・・東京
「
★ちとせ交友会保育士研修(2019.4)・・・岡山
「保育の質を高めるアンガーマネジメント活用法」~人的環境が保育の質を変える~
同僚・保護者・子どもとの
心地よいコミュニケーションの取り方について
ココロの力を底上げする気持ちコミュニケーションと
自分の感情と上手に付き合うためのアンガーマネジメント
を織り交ぜながらお話させてもらっています。
保育者は
周りにいる子どもや保護者の気持ちに寄り添うことを
とても大切にしています。
が、、、
自分の心に寄り添うことを
後回しにしてしまうと
誰かの心に、、、
ココロから寄り添うことは
なかなか難しいと思うんよ。
もちろん
保育のプロとして
関わることができている方は
いるとは思うんだけど、、、
でも
誰かの気持ちに向き合うばかりじゃなくて
自分の気持ちに向き合って
寄り添って、
自分の気持ち理解をしてあげる時間も
必要じゃと思う。
私は
そんなことを思いながら
毎回登壇させてもらってます。
日々忙しい毎日の中で
研修の2時間が
参加して下さっている保育士さんの
ココロのデトックスの場になったり
自分で気づいていない自分の気持ちに気づけたり
なにより
明日からの保育に向かう
ポジティブなエネルギーを
充電できるような時間作りができたらいいな~
って思っています( *´艸`)
今年もすでに
保育研修会の登壇依頼を頂いています。
がんばるぞ!!
明日は子育て講演会
市をまたいで
午前と午後と大移動して連登壇です!!
そして
長男君は私立の高校受験日2日目です。
母として
精一杯のお弁当作りをして
送り出そうと思います(#^.^#)
それくらいしかできんから。。。
検討を祈るばかりです!!
★★★★★★★★
★★★★★★★★
のメルマガの読者登録は
まだまだ受付中です!!
忙しい毎日の
一息付けるココロのサプリメントとして
活用してください(*´▽`*)
あなたの
保育・子育てに一つでも
お役に立てる配信になれるよう
心を込めて送ります!!
「保育者のためのアンガーマネジメント入門」
「保育者のための子どもの怒りへの関わり方」「読みやすい!」
「わかりやすい!」
と絶賛、高評価~(*´▽`*)
Amazonで絶賛販売中!
お申し込みは、今すぐ!→申込
ココロ力を育む
「気持ちコミュニケーション」で保育改革
colorful communications
保育コミュニケーター 野村恵里でした。